スタンプを押すのに欠かせないのがスタンプ台。
中でも速乾性のある、いろいろな場面で使用できるスタンプ台のご紹介です。
- 手帳に合う
- 裏写りしにくい
- 色の種類が豊富にある
- 乾燥しても復活できる
特に手帳ユーザーさんにおすすめです!

ブログ運営者のうるるんです

助手のうるぴです
☆一部公式サイトより引用した文章があります。
簡単にうるるんをまとめると…
高校1年生で日記に興味を持ち始めました。
その後手帳に変更、いろいろ試行錯誤して納得いく書き方を模索した結果、現在はジブン手帳DAYsを愛用中。
日記→手帳歴は17年ほど。
実際に使っている手帳をもとに、少しでも書きやすくて続くような書き方を伝授していきます!
また、きれい好きのうるるんが、お出かけや外食をして「これはいい!」と思った情報をきれいポイントを中心に載せています。
オールパーパスパッドとは
速乾性顔料スタンプ台。
裏写りがしにくく、手帳に最適。
余分なインクが付きにくく、細かい印影までくっきり押せます。
また手帳だけでなく、いろいろな物に使用できるのも特徴です。
(公式サイトより一部引用)
インクの種類
水性・油性/顔料性・染料性があり、
オールパーパスパッドは油性+顔料性の特徴があるスタンプ台です。
多様な使い方ができる
速乾性顔料のスタンプ台のオールパーパスパッドはさまざまな製品、用途で押すことができます。
など、他にもたくさんの物に使用できます。


スタンプ台のサイズ
盤面サイズは5cm。
大きすぎず小さすぎず、持ち運びやすいサイズでもあります。
5cmあると少し大きめのスタンプも使用できるので、使いたいスタンプの幅が広がりますね。

40色以上、インク紹介
オールパーパスパッドは全部で40色以上も。
暖色系・寒色系、さまざまな色がありますよ。


税込330円で色見本カード(はがきサイズ)を購入することもできます。
カードは印刷ではなく実際に手作業で押しているそうなので、押した時の色を確かめてインクを選ぶことができます。
スマホなどの画面ではなく本物の色を確かめたいという方は、カードを参考にするといいですよ。
上記の画像は、スタンプマルシェさんのホームページよりお借りしました。
こちらも合わせてご覧ください↓↓
色見本シート
スタンプを購入時に一緒に貰え、ここにスタンプを押して自分だけのオリジナルシートを作ることもできます。


お気に入りの柄のスタンプでたくさん押すと、より楽しいですね
速乾性について
コピー用紙に押した時はすぐ乾きましたが、ジブン手帳DAYsではほんの少し時間がかかっています。

押してからすぐに触れたら少し伸びてしまいました…
紙質の違いで乾きやすさが変わってくるようなので、押してすぐ触らずに少し時間を置いたほうが滲まず安心かと思います。
インクが水に強いので、乾燥した後は多少濡れてしまっても滲むことなく押したままを保てているので安心です。
スタンプ台を開封
購入時はこのようなジップ付きパッケージに入っていて、開封後もパッケージに入れておくと乾燥を防ぐことができますよ。


蓋の横に爪をひっかける部分があるので開けるのも簡単です。

新品ではインクの鮮度を保つため、表面に透明なフィルムが被せてあります。
開封時はフィルムを外してから使います。




パッケージは捨てないように注意しましょう
ブルーグレーの紹介
購入したブルーグレーで、色見本・裏抜けチェックをしました。
参考にしてもらえたら嬉しいです。
スタンプを押すコツ
スタンプを押すときは、ギュッギュッとインクに押し付けるのではなく、ポンポンを軽く付けるのがコツ。
押し付けすぎるとスタンプも汚れてしまいますし、インクが付きすぎて押したら絵柄が潰れてしまいます。

最初に他の紙に押す練習をすると上手に押せるようになります
色見本
コピー用紙に押した時の色になります。

↑このような感じです。
(写真は光の加減はありますが加工はしていません)
裏抜けチェック
ジブン手帳DAYsに押したスタンプを、ページの裏側から見た様子です。

↑裏写りはこの程度なら許容範囲内、問題なしです。
(写真は光の加減はありますが加工はしていません)
手帳にスタンプを使う上で裏写りがしにくいのはとても重要だったので、嬉しいポイントでした。

少し写っていると感じるかもしれませんが、文字を書いたりシールを貼れば気になりませんよ

オールパーパスパッドと一緒に愛用しているスタンプマルシェさんの詳しい記事はこちらです。
ぜひご覧ください。
専用の洗浄アルコールでお手入れ簡単
スタンプをきれいに保つのに使用する、オールパーパスパッド専用アルコールもあります(税込770円)。

掃除したあとは、細かい線がよりはっきり押せるようになります。
また、他の色のスタンプを押したい時もアルコールできれいに拭き取れば、色が混ざる心配もなく押せるそうです。
スタンプがゴム製なので、永く使うことができますよ。

1~2週間に1回スタンプをきれいに掃除しています

専用溶剤で固まったインクが再び使える
オールパーパスパッド専用の溶剤(税込440円)。
インクが固まった時に専用溶剤をパッドに数滴垂らすことでインクを溶かし、再び使用できるようになります。
(公式サイトより一部引用)

長く・たくさん押していると、だんだん掠れてきます…↓↓

溶剤を使うと、まるで新品のようにインク写りが良くなりました↓↓

最初は買わずに様子を見ようと思い、スタンプ台を使い始めて半年以上してから追加で購入。

毎日たくさん使うので完全に固まっていなくても薄くなってしまいました…
そんな時に数滴垂らすと見事に復活。
再び濃く押すことができるので、インクと一緒に購入するのもおすすめですよ。

最後に
オールパーパスパッドのスタンプ台と、それに使う必須アイテムをご紹介しました。
1回の使用で何個もスタンプを押すので蓋を開けたままにしていてることも多いうるるん。
ですが乾く心配もなく、スタンプを楽しんでいます。

色の種類がとても多いので、あまり見かけなかった欲しい色があったのも嬉しかったです
みなさんもきっと欲しいインクの色が見つかるはず…!
ぜひスタンプを使っている方は検討してみてくださいね。

最後までご覧いただきありがとうございました

またお会いしましょう